外構工事の中で最も利便性を求めたい、それは「玄関ポーチ」です。

毎日のように家族全員が出入りする場所で、
雨でも雪でも安全に通行するためには階段の高さは重要です
しかし住宅にはそれぞれ設定された高さがあって、敷地の広さや高低差もマチマチです。
それによって外構工事をする際には、通常はそれぞれの住宅に合わせた階段の高さを考えて施工します。
業者におまかせして不便になると困るので、ある程度の希望を伝えておくといいかもしれませんね。
階段が極端に高かったり、逆に低かったりと、使い勝手の悪い玄関ポーチは避けましょう。
もくじ
玄関ポーチの階段の高さはどれくらい?


最初に結論を書きますが、
一般的な階段の段差は15cm〜18cmです。
段差が20cmを超えると使い勝手はかなり悪くなります。
デザインによっては10cmほどの段差の場合もありますが、あまり段差が小さすぎると不便に感じることも多くなります。
小さな子供も大人も使うとなると、階段の段差は15cm〜18cmがおすすめです。
玄関ポーチの階段の幅はどれくらい?


ここでも結論を真っ先に、
一般的な階段の幅は30cmです。
これは足のサイズを想像してもらうとわかりやすいのですが、日本人の足のサイズは大きい方でも30cm程でしょう。
だから30cmよりも狭いととても不便に感じます。
階段のスペースがあまり取れない場合でも、30cmは設けるようにしましょう。
そうかといって踏み幅が広すぎると使いづらくなることにもなります。広く取る必要がある場合には、歩幅を考えて許容範囲をご検討ください。
まとめ


玄関ポーチ 階段の段差
- 階段の段差:15〜18cm
- 階段の踏み幅:30cm
階段のサイズで困ったら、この2つを覚えておくといいでしょう。
使い勝手は個人差がありますが、20cmを超える段差、30cmを下回る幅は不便です。ぜひ参考にしてみてください ♪