外構の見積りもネットから気軽に比較♪

外構工事の見積もり比較、実は内容に高低差ありすぎるってお話し

こんにちは、外構工事の見積もりでお困りですか?

今回は、外構工事に関わる筆者の体験を基に、これから外構工事の見積もり比較をしていこうと考える方にお伝えしたいです。

これからお伝えする内容で誤解を避けるために言っておきますが、外構工事の見積もり比較は必要だと思っています

それでは思うところを記述します。

もくじ

外構工事の見積もり比較での落とし穴

見積もり比較するうえでまず重要なのは金額でしょう。

しかしその金額は同じ見積もり内容ではじき出された数字でしょうか?

外構工事の見積もりというのは、業者によって項目や数量計算が異なるケースがあるものです。

「一式」となっていたり、「○○工事」となっている場合がありますが、これらは“どこ”まで含まれているのか明確ではありません。

単純に見積金額の安い業者に依頼した後で、『それは別途です』や『追加工事になります』なんて平気で言ってくる担当者もいるみたいです。

外構工事のことなんか見積書を見ても理解できないよ…と思うでしょうが、業者がイマイチ信頼できないと感じたら、他社でセカンドオピニオン的な見積もり比較をすることも必要でしょう。

落とし穴を回避するためにどうすれば…

見積もり比較の落とし穴を回避するためには、とにかくわからない部分は聞きまくることです。

その際に気を付けた方がいいのは、業者に「面倒だな…」と感じさせないことです。

業者側が調子乗るな!と思う方もいるかもしれませんが、実際に見積もりから成約までの手間が必要以上にかかる場合や、成約するメリットが少なくなると感じると、値引きやサービスが受けにくくなるでしょう。

業者側も人間ですので正直な話、「お客は神様」みたいな態度の相手は敬遠したくなるものです。

だからといって言う通りにする必要はありません。言いたいことを言い、聞きたいことはしっかりと聞く。不親切に思えば断りを入れればいいのです。

そんなケースで戦うためにも相見積もりでいろんな可能性を模索しておくのは重要だと考えています。

質問や確認事項は出来るだけまとめて羅列して、メールなどで回答を求めるといいでしょう。

見積金額より担当者の誠意を読み取ろう

結局は担当者との相性がモノをいうでしょう。

(よっぽど金額面を重要視する方は話は別ですが。)

初回の見積金額が高くても、総合的にみると細かい部分まで先回りしてみてくれているケースもあるものです。

担当者もお客さんの誠意を感じると「がんばってあげたい!」と思ったりもします。

そんなこんなで最終的にはには安くなり、より良いサービスも受けられたりもします。

駆け引きは控えめにし、ぜひ信頼できる担当者にぶつかってみてください。

こちらもポチッてもらえると嬉し泣きします↓

にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ

この記事をシェア
もくじ